人生のまつり
帯祝(安産祈願・着帯祝い)

妊娠5ヶ月頃の戌の日に、岩田帯といわれる白布を腹に巻き、安産を祈ります。
(授与品として、安産守護お腹帯・掛け軸・安産ご祈祷岩田帯・犬張子お守り)
お七夜(命名式・お七夜の祝い・名付け祝い)

赤ちゃんが生れて7日目のお祝い。この日に名付けを行い、
産神さまに子供の誕生を奉告するために、名前を書いた紙を家の神棚に貼って成長を祈ります。
(当社にて、吉名の名付けをします。授与品として命名之書。写真左)
初宮詣(お宮参り)
赤ちゃんが、生れて初めてお宮参りをして、健康と無事成長を祈ります。
男の子は31日目、女の子は33日目に行うのが一般的であるが、地方によっては100日 目までいろいろです。
都合のよい吉日にお参りして良いでしょう。
また、この日に安産祈願のお礼をして、お札やお守りを神社に納めます。
お食い初め

生後120日目(地方によっては110日目)に、子供に初めて米食魚菜を食べさせる内祝いの儀式。
(当社では、初宮詣でのご祈祷に、お食い初め椀が授与されます)
初節句
生後初めての節句のお祝いです。
女の子は3月3日の桃の節句(上巳)男の子は5月5日の菖蒲の節句(端午)に行います。
ただし生後21日以前の場合は、翌年行うのが通例です。
七五三詣《11月15日》
乳幼児から子供への成長を感謝する行事です。
一般に「髪置」と呼ばれる3歳の男女のお祝い、5歳は男子の「袴着」、7歳は女子の「帯解」のお祝いとされています。